- ピルの月々の費用って、実際いくらかかるんだろう?
- 保険が使える時と使えない時の違いがよくわからない…。
- 薬代以外にもお金がかかるって本当?できるだけ安く済ませたい!
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、ピルの費用が保険適用になるケースと自費になるケースの違いから、費用を賢く抑える具体的な方法まで、お金に関する全てを網羅しているからです。
この記事を読み終えることで、ピルの費用に関する不安や疑問がスッキリ解消され、あなたに合った最適な方法で賢くピルを始められるようになります!
記事の前半では『【保険適用と自費】ピルの月々の費用が変わる2つのケース』について解説し、記事の後半では『ピルの月々の費用を抑えるための3つの方法』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
それでは本編です!
【保険適用と自費】ピルの月々の費用が変わる2つのケース
ピルの月々の費用は、服用する目的によって「保険適用」か「自費診療」かに分かれます。
この違いを理解することが、費用を知る上での最初のステップになります。
- 治療目的なら保険適用で費用を抑えられる
- 避妊目的なら自費診療で全額自己負担になる
それぞれ解説していきます。
治療目的なら保険適用で費用を抑えられる
月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的とする場合、ピルは保険適用となり費用を抑えられます。
これらの病気の治療にピルが有効であると、国が認めているためです。
実際に、以下のような症状で婦人科を受診した場合、保険適用となる可能性が高いです。
- 日常生活に支障が出るほど生理痛がひどい
- 経血量が非常に多く、貧血気味である
- 医師から子宮内膜症の診断を受けている
保険が適用されれば、医療費の自己負担は3割となり、経済的な負担が大きく軽減されます。
ただし、保険適用のピル(LEP)は、あくまで治療薬であり避妊目的では処方されません。
つらい生理の症状は病気の一つです。我慢せずに婦人科で相談してみましょう。
避妊目的なら自費診療で全額自己負担になる
避妊を目的としてピルを服用する場合は、病気の治療ではないため自費診療となり全額自己負担です。
健康保険は病気やケガの治療のための制度であり、避妊はそれに該当しないからです。
自費診療の場合、クリニックが価格を自由に設定できるため、以下のような特徴があります。
- クリニックによってピルの価格が異なる
- 都心部と地方でも価格に差が出ることがある
- 初診料や再診料もクリニック独自の設定である
そのため、同じ種類のピルでも、どのクリニックで処方されるかによって費用が変わってきます。
事前にクリニックのウェブサイトなどで料金を確認しておくことがとても重要になります。
いくつかのクリニックを比較検討して、納得できる場所を選ぶのが賢い方法ですよ。
ピルの月々の費用に含まれる3つの内訳
ピルの費用は、薬代だけではありません。実際に支払う金額には、他にもいくつかの費用が含まれます。
ここでは、ピルの月々の費用を構成する、主な3つの内訳について解説します。
- ピル本体の薬代を把握する
- 初診料や診察料がかかることを知る
- 必要に応じて検査費用がかかる
それぞれ解説していきます。
ピル本体の薬代を把握する
費用の中心となるのは、もちろんピル1シート(約1ヶ月分)あたりの薬代です。
この薬代は、保険適用か自費か、またピルの種類によって大きく異なります。
大まかな目安として、以下のような価格帯をイメージしておくと良いでしょう。
- 保険適用のピル(LEP剤) 約1,000円~3,000円
- 自費のピル(OC) 約2,000円~3,500円
- 月経移動用の中用量ピル 約3,000円~5,000円
このように、目的や種類によって価格に幅があることを理解しておくことが大切です。
自費のピルは、ジェネリック医薬品を選ぶことで費用を抑えることも可能です。
自分の目的と予算に合わせて、医師と相談しながら種類を選びましょう。
初診料や診察料がかかることを知る
ピルを処方してもらう際には、薬代とは別に初診料や診察料(再診料)がかかります。
これは、医師が安全にピルを処方できるかを確認するための、大切な診察に対する費用です。
これらの費用も、保険適用と自費診療で異なり、クリニックによっても様々です。
- 保険適用の初診料 目安1,000円前後(3割負担)
- 自費診療の初診料 目安1,500円~3,000円
- オンラインクリニックでは診察料無料の場合もある
2回目以降は、初診料より安い再診料になるのが一般的です。
最近では、診察料を無料に設定しているオンラインクリニックも増えてきています。
トータルの費用を考える上では、こうした診察料も忘れずにチェックしましょう。
必要に応じて検査費用がかかる
安全にピルを服用するため、初診時などに血液検査や性感染症検査などを行うことがあります。
これらの検査費用も、別途必要になる可能性があることを知っておきましょう。
特に、以下のような検査は、ピルの処方前に行われることが一般的です。
- 血栓症のリスクを調べる血液検査
- 子宮頸がんの定期検診
- クラミジアなどの性感染症検査
これらの検査は、安全性を確認する上で非常に重要であり、費用は数千円程度が目安です。
1年に1回程度の定期的な検査を推奨されることが多く、これも必要なコストの一部です。
自分の健康を守るための大切な投資だと考えて、前向きに受けるようにしましょう。
【目的別】自費ピルの月々の費用を決める3つの世代
自費で処方される避妊目的のピル(OC)は、開発された順番によって世代に分けられます。
世代ごとに特徴や費用が異なるため、自分に合ったものを選ぶ参考にしてください。
- 第一世代ピルは費用が安価な傾向にある
- 第二世代ピルは不正出血が起こりにくい
- 第三・第四世代ピルは副作用が軽減されている
それぞれ解説していきます。
第一世代ピルは費用が安価な傾向にある
第一世代のピルは、日本で最初に認可されたタイプで、比較的費用が安いのが特徴です。
長く使われてきた実績があり、安全性も確立されているため、安心して服用できます。
費用をできるだけ抑えたいという方には、以下のような点がメリットになります。
- ジェネリック医薬品も多く、選択肢が豊富
- 月々の費用を2,000円台に抑えられる可能性がある
- 子宮内膜を安定させる作用が強い
以上の点から、コストパフォーマンスを重視する方には良い選択肢となるでしょう。
ただし、他の世代に比べてホルモン量が多く、吐き気などの副作用が出やすい場合もあります。
まずは安価なものから試してみたい、という方にはおすすめのピルです。
第二世代ピルは不正出血が起こりにくい
第二世代のピルは、第一世代に比べて不正出血が起こりにくいように改良されています。
飲み始めによくある不正出血がストレスに感じる方には、とても使いやすいタイプです。
第二世代のピルは、現在最も広く処方されており、以下のような特徴があります。
- ホルモンバランスが安定しやすく、不正出血が少ない
- 費用は第一世代と第三世代の中間くらい
- 保険適用のLEP剤にも多く採用されている種類
これらの特徴から、初めてピルを飲む方にも安心しておすすめできるバランスの取れた世代です。
費用と効果のバランスを重視したい方には、最も標準的な選択肢と言えるでしょう。
どのピルが良いか迷ったら、まずは第二世代から相談してみるのが良いかもしれません。
第三・第四世代ピルは副作用が軽減されている
新しい世代である第三・第四世代のピルは、副作用がさらに軽減されるように開発されました。
特に、ニキビやむくみ、体重増加といった男性ホルモン様作用による副作用が少ないのが特徴です。
美容への関心が高い方にとっては、以下のようなメリットが非常に魅力的です。
- ニキビや多毛症などの肌トラブル改善効果が期待できる
- むくみにくく、体重が増えにくいとされる
- 吐き気などのマイナートラブルも比較的少ない
これらのメリットがある分、他の世代に比べて費用は少し高くなる傾向にあります。
第四世代のヤーズなどは、保険適用のLEP剤としても有名です。
副作用が心配な方や、美容効果も期待したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。
ピルの月々の費用を抑えるための3つの方法
ピルは継続して服用するものだからこそ、少しでも費用は抑えたいですよね。
ここでは、ピルの月々の費用を賢く抑えるための、具体的な3つの方法をご紹介します。
- ジェネリック医薬品(後発医薬品)を選ぶ
- 複数シートをまとめて処方してもらう
- オンラインクリニックを賢く活用する
それぞれ解説していきます。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)を選ぶ
費用を抑える最も簡単な方法は、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を選ぶことです。
ジェネリックは、先発医薬品と同じ有効成分・効果でありながら、価格が安く設定されています。
なぜ安くできるかというと、以下のような理由があるからです。
- 開発にかかる莫大な研究開発費が必要ないから
- 有効性や安全性は先発品ですでに確認済みだから
- 国の医療費削減政策によって推奨されているから
これにより、先発医薬品に比べて3割〜5割ほど安くなることもあります。
もちろん、品質や安全性は国によって厳しく審査されているので安心です。
診察の際に「ジェネリックを希望します」と一言伝えるだけで、簡単に変更できますよ。
複数シートをまとめて処方してもらう
数ヶ月分のピルを一度にまとめて処方してもらうことも、トータル費用を抑えるのに有効です。
毎月通院する必要がなくなるため、診察料や交通費を節約することができるのです。
クリニックによりますが、以下のようにまとめて処方してもらえる場合があります。
- 3ヶ月分や6ヶ月分のおまとめ処方
- 長期処方による割引プランがある場合も
- オンラインクリニックでは定期便サービスが便利
毎月通院する手間と時間を考えれば、これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、初めてのピルの場合は、まず1ヶ月分から試すのが一般的です。
体に合うことが確認できたら、ぜひおまとめ処方を医師に相談してみてください。
オンラインクリニックを賢く活用する
オンラインクリニックを活用することは、費用面でも時間面でも非常に賢い選択です。
通院にかかる交通費が不要になるだけでなく、診察料自体も安く設定されていることが多いからです。
オンラインクリニックには、以下のように費用を抑えられるポイントがたくさんあります。
- 初診料や診察料が無料のクリニックがある
- 通院のための交通費が一切かからない
- おまとめ処方や定期便で送料が無料になることがある
これらのメリットを活かせば、トータルの費用を対面診療よりも安く抑えられる可能性があります。
また、全国のクリニックを比較して、最も安い場所を選べるのもオンラインならではの強みです。
時間もお金も節約したいあなたにとって、オンライン診療は最適な選択肢かもしれません。
ピルの費用相談におすすめな2つの処方先
ピルの費用について相談し、処方してもらうには、どこへ行けば良いのでしょうか。
ここでは、あなたのライフスタイルや希望に合わせて選べる、2つのおすすめな処方先を解説します。
- 地域の産婦人科でじっくり相談する
- 通院不要なオンラインクリニックで手軽に始める
それぞれ解説していきます。
地域の産婦人科でじっくり相談する
費用面だけでなく、体のことなどを直接医師にじっくり相談したいなら、地域の産婦人科が一番です。
対面で顔を見ながら話すことで、細かなニュアンスも伝わりやすく、安心して相談できます。
特に、以下のような方には、対面での診療が向いていると言えるでしょう。
- ピルを服用するのが全く初めてで不安が大きい方
- 婦人科系の病気など、他に気になる症状がある方
- 内診や超音波検査など、詳しい検査も一緒に受けたい方
これらの場合、かかりつけ医として信頼できる医師を見つけておくことが大切です。
ピルは長く付き合っていくものなので、最初の安心感は何物にも代えがたいでしょう。
費用は少し高くなるかもしれませんが、納得いくまで相談できる価値はあります。
通院不要なオンラインクリニックで手軽に始める
費用を抑えつつ、時間や手間をかけずに手軽にピルを始めたいなら、オンラインクリニックが最適です。
スマホ一つで診察から処方、決済、配送まで全てが完結する利便性は圧倒的です。
オンラインクリニックは、以下のような現代の女性のニーズにぴったりのサービスです。
- 費用を比較して、一番お得なクリニックを選びたい
- 忙しくて病院に行く時間も手間も惜しい
- プライバシーを重視し、誰にも会わずにピルを受け取りたい
これらの希望を全て叶えてくれるのが、オンラインクリニックの最大の強みです。
多くのクリニックが初回の相談を無料で行っているので、まずは気軽に試してみるのも良いでしょう。
賢く、スマートに、そしてお得にピルを始めるなら、オンライン一択かもしれませんね。
まとめ
今回は、ピルの月々の費用について、保険適用と自費の違いから費用を抑える方法まで詳しく解説しました。
ピルの費用は、服用目的によって以下の2つのケースに分かれることが分かりました。
- 治療目的なら保険適用で費用を抑えられる
- 避妊目的なら自費診療で全額自己負担になる
また、ピルの費用には薬代だけでなく、診察料や検査費用なども含まれることを確認しました。
ピルの月々の費用には、主に以下の3つの内訳がありました。
- ピル本体の薬代を把握する
- 初診料や診察料がかかることを知る
- 必要に応じて検査費用がかかる
自費ピルは世代によって特徴や費用が異なり、自分に合ったものを選ぶことが大切でした。
自費ピルは、主に以下の3つの世代に分けられます。
- 第一世代ピルは費用が安価な傾向にある
- 第二世代ピルは不正出血が起こりにくい
- 第三・第四世代ピルは副作用が軽減されている
継続的にかかる費用だからこそ、賢く抑える方法を知っておくことが重要です。
費用を抑えるための具体的な方法として、以下の3つをご紹介しました。
- ジェネリック医薬品(後発医薬品)を選ぶ
- 複数シートをまとめて処方してもらう
- オンラインクリニックを賢く活用する
最後に、あなたのライフスタイルに合った処方先の選び方についても解説しました。
- 地域の産婦人科でじっくり相談する
- 通院不要なオンラインクリニックで手軽に始める
ピルの費用は、決して安いものではありません。
しかし、正しい知識を持ち、賢い選択をすれば、負担を大きく減らすことが可能です。
特に、時間もお金も節約したいあなたにとって、オンラインクリニックは非常に強力な味方になります。
複数のクリニックの料金プランを比較し、最もお得で信頼できる場所を見つけて、安心してあなたのためのピルライフをスタートさせましょう。
コメント