- ピルを飲みたいけど、太るって聞いて不安…
- ピルが原因で本当に体重が増えちゃうの?
- もし太るとしたら、何か対策できる方法はある?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、ピルで太ると言われる本当の理由と、今日からできる具体的な対策を詳しく解説しているからです。
この記事を読み終えることで、ピルと体重増加の関係を正しく理解し、安心してピルの服用を始められます!
記事の前半では『ピルで太ると言われる3つの本当の理由』について解説し、後半では『ピルを飲んでも太らないためにできる対策4つ』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
それでは本編です!
ピルで太ると言われる3つの本当の理由
ピルを飲むと太る、という話は医学的に直接の因果関係はありません。
しかし、なぜこのように言われるのか、その理由を知ることで不安を解消できます。
ピルで太ると言われる主な理由は以下の3つです。
- ホルモンバランスの変化でむくみやすくなるから
- ピルの副作用で食欲が増進することがあるから
- PMSの改善で心身が安定し食事が美味しくなるから
あなた自身の体で起こる変化を理解していきましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
ホルモンバランスの変化でむくみやすくなるから
ピルに含まれるホルモンには、体内に水分を溜め込みやすくする働きがあります。
これが「むくみ」として現れ、体重が増えたように感じることがあるのです。
実際に、ピル服用によるむくみは以下のような形で現れます。
- 顔や手足がパンパンに感じる
- 夕方になると靴がきつく感じる
- 一時的に体重が1〜2kg増加する
以上の症状は、脂肪が増えたわけではないので、本当の意味で太ったのではありません。
このむくみは、体がピルに慣れるまでの2〜3ヶ月で自然に解消されることがほとんどです。
一時的な変化だと理解しておけば、焦らずに済みますよ。
ピルの副作用で食欲が増進することがあるから
ピルに含まれる黄体ホルモンの影響で、食欲が増すことがあります。
これは、体が妊娠中に近い状態になるため、栄養を蓄えようとするからです。
ピルによる食欲増進で、以下のような行動に繋がることがあります。
- いつもよりお腹が空きやすくなる
- 甘いものや脂っこいものが食べたくなる
- つい間食が増えてしまう
以上のことから、食欲に任せて食べ過ぎてしまい、結果的に体重が増えるのです。
ピル自体が脂肪を増やすのではなく、食べる量が増えることが原因となります。
自分の食欲の変化に気づいて、上手にコントロールすることが大切ですね。
PMSの改善で心身が安定し食事が美味しくなるから
ピルはつらいPMS(月経前症候群)の症状を和らげる効果があります。
体調が良くなることで、これまで不調で食べられなかった分、食事が美味しく感じられるのです。
実際に、PMSが改善されると以下のような変化を感じるでしょう。
- 生理前のイライラや気分の落ち込みがなくなる
- 吐き気やだるさがなくなり、活動的になる
- 体調が安定し、毎日を快適に過ごせる
以上のように心身が健康になることで、食欲が正常に戻り、体重が増えることがあります。
これは不健康な体重増加ではなく、むしろ喜ばしい変化と捉えることができるでしょう。
体調が良くなったからこそ、食事や運動の管理もしやすくなりますよ。
ピルを飲んでも太らないためにできる対策4つ
ピルを服用しながらでも、少しの工夫で体重増加を防ぐことは可能です。
これから紹介する対策を実践して、体重への不安を解消しましょう。
ピルを飲んでも太らないためにできる対策は以下の4つです。
- 塩分を控えてむくみを予防する
- バランスの取れた食事を意識する
- 軽い運動を生活に取り入れる
- 毎日体重を測って記録する
今日からすぐに始められることばかりなので、ぜひ試してみてください。
それぞれ詳しく解説していきます。
塩分を控えてむくみを予防する
むくみの原因となる水分の溜め込みは、塩分を控えることで対策できます。
塩分の多い食事は、体内の水分バランスを崩し、むくみを悪化させます。
具体的には、以下のような食生活を心がけると良いでしょう。
- ラーメンやうどんの汁は飲み干さない
- 加工食品やインスタント食品を避ける
- カリウムが豊富な野菜や果物を積極的に摂る
以上のような少しの工夫で、体の余分な水分を排出しやすくなります。
また、味付けを薄味に慣れることで、素材本来の味を楽しめるようにもなります。
外食が多い方は、まずはお味噌汁の塩分から意識してみると良いかもしれません。
バランスの取れた食事を意識する
食欲が増した時でも、食事のバランスを意識すれば体重増加は防げます。
特にタンパク質や食物繊維を多く摂ることで、満腹感を得やすくなります。
食事の際には、以下のようなことを意識してみてください。
- 野菜やきのこ、海藻類から先に食べる
- お菓子ではなく、ナッツやヨーグルトを間食にする
- 主食、主菜、副菜の揃った食事を基本にする
以上のことを実践すれば、食べる量を無理に減らさなくても満足感を得られます。
食欲に任せて好きなものだけを食べるのではなく、賢く食事を選びましょう。
食べる順番を意識するだけでも効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。
軽い運動を生活に取り入れる
適度な運動は、むくみの解消や代謝のアップに非常に効果的です。
激しい運動をする必要はなく、継続できる軽い運動を習慣にすることが大切です。
例えば、日常生活の中に以下のような運動を取り入れてみましょう。
- 一駅手前で降りて歩く
- エレベーターではなく階段を使う
- 寝る前にストレッチやヨガをする
以上のような「ながら運動」でも、続ければ大きな効果が期待できます。
運動は気分転換にもなり、ストレスによる過食を防ぐ効果もあります。
まずは週に2〜3回から、無理のない範囲で始めてみるのがおすすめです。
毎日体重を測って記録する
自分の体重の変化を客観的に把握することは、管理の第一歩です。
毎日同じ時間に体重を測ることで、小さな変化にもすぐに気づけます。
体重を記録することには、以下のようなメリットがあります。
- 体重が増えた原因を振り返るきっかけになる
- 体重管理への意識が高まる
- 自分の体のリズムを理解できる
以上のように、記録は自分の体をコントロールするための大切なデータになります。
今はスマートフォンアプリで簡単に記録できるので、手間もかかりません。
数字に一喜一憂しすぎず、長期的な視点で体重管理をしていきましょう。
太りにくいピルの選び方3つのポイント
実はピルの種類によって、太りやすさに関する特徴が少し異なります。
医師に相談する際に、これからお伝えするポイントを知っておくとスムーズです。
太りにくいと言われるピルを選ぶためのポイントは以下の3つです。
- ホルモン量が少ない超低用量ピルを検討する
- むくみの副作用が出にくい種類のピルを選ぶ
- 医師に体重増加が不安だと正直に相談する
自分に合ったピルを見つけるための参考にしてください。
それぞれ詳しく解説していきます。
ホルモン量が少ない超低用量ピルを検討する
一般的に、ピルはホルモン量が少ないほど副作用も出にくいとされます。
そのため、体重増加が心配な方は超低用量ピルが選択肢の一つになります。
超低用量ピルには、以下のような種類があります。
- ヤーズフレックス
- ルナベルULD
- ドロエチ
以上は治療目的で処方されるLEPという種類のピルです。
ただし、ホルモン量が少ないからといって、誰にでも合うわけではありません。
医師と相談し、あなたの体質や目的に合ったピルを選ぶことが最も重要です。
むくみの副作用が出にくい種類のピルを選ぶ
ピルに含まれる黄体ホルモンの種類によって、むくみの出やすさが異なります。
特に「ドロスピレノン」という成分は、むくみを起こしにくい特徴があります。
ドロスピレノンが含まれているピルには、以下のようなものがあります。
- ヤーズ
- ヤーズフレックス
- ドロエチ
以上のピルは、むくみが気になる方にとって良い選択肢となるかもしれません。
ただし、これらのピルがあなたにとって最適かどうかは、医師の判断が必要です。
診察の際に「むくみにくいピルが良い」と希望を伝えてみるのが良いでしょう。
医師に体重増加が不安だと正直に相談する
最も大切なのは、あなたの不安を医師に正直に伝えることです。
専門家である医師は、あなたの不安を解消するための知識を持っています。
診察の際には、以下のようなことを具体的に伝えてみましょう。
- 過去にダイエットで苦労した経験があること
- 体重が増えることに強い抵抗があること
- むくみやすい体質であること
以上の情報を伝えることで、医師もあなたの状況を考慮した処方ができます。
また、生活習慣に関する具体的なアドバイスをもらえる可能性もあります。
恥ずかしがらずに、あなたの気持ちを素直に打ち明けてみてくださいね。
ピルを安心して処方してもらうための2つの方法
ピルを始めたいけれど、どこで相談すれば良いか迷う方もいるでしょう。
ピルは医師の処方が必要な薬なので、適切な医療機関にかかる必要があります。
ピルを処方してもらうための主な方法は、以下の2つです。
- 婦人科を受診して直接相談する
- オンラインクリニックで気軽に相談する
それぞれのメリットを理解し、あなたに合った方法を選びましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
婦人科を受診して直接相談する
対面でじっくり相談したい方は、お近くの婦人科を受診するのが良いでしょう。
医師と直接顔を合わせることで、安心感が得られ、細かいニュアンスも伝わりやすいです。
婦人科での対面診療には、以下のようなメリットがあります。
- 必要に応じて内診や血液検査などを受けられる
- その場で薬を処方してもらえることが多い
- 地域の医療情報を得られる場合がある
以上のように、しっかりと自分の体と向き合いたい方には最適な方法です。
一方で、通院の手間や待ち時間、内診への抵抗感などがデメリットになることもあります。
まずは一度、勇気を出して近所のクリニックの扉を叩いてみるのも良いでしょう。
オンラインクリニックで気軽に相談する
忙しい方や婦人科に抵抗がある方には、オンライン診療がおすすめです。
スマートフォン一つで、自宅など好きな場所から医師の診察を受けられます。
オンラインクリニックの利用には、以下のような大きなメリットがあります。
- 通院時間や待ち時間がなく、時間を有効に使える
- 全国のクリニックから自分に合う医師を選べる
- 薬が自宅のポストに届くのでプライバシーが守られる
以上の点から、ピルを始めるための心理的、物理的なハードルを大きく下げてくれます。
特に体重の悩みなど、デリケートな相談も顔が見えない方がしやすいと感じる方もいます。
ピルを始めたいけど一歩踏み出せないなら、オンライン診療を検討する価値は大きいですよ。
ピルで太ることに関するよくある質問4選
ここまで、ピルと体重増加の関係について解説してきました。
最後に、体重以外で多くの人が疑問に思うことについてお答えします。
ピルで太ることに関する、その他のよくある質問は以下の4つです。
- ピルの副作用はいつまで続く?
- 飲み始めたらすぐに体重は増える?
- ピルをやめたら体重は元に戻る?
- どのピルが一番太りにくい?
これらの疑問を解消して、すっきりした気持ちでピルを始めましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
ピルの副作用はいつまで続く?
むくみや吐き気などの副作用は、体がピルに慣れるまでの辛抱です。
ほとんどの場合、飲み始めてから2〜3ヶ月以内には自然に落ち着いてきます。
もし、以下のような状況であれば医師に相談しましょう。
- 3ヶ月以上経っても副作用が改善しない
- 副作用が日常生活に支障をきたすほどつらい
- 我慢できないほどの頭痛や吐き気がある
以上のような場合は、ピルの種類が体に合っていない可能性があります。
自己判断で服用を中止せず、必ず処方してもらった医師に相談してください。
無理に我慢する必要はないので、つらい時は正直に伝えましょう。
飲み始めたらすぐに体重は増える?
ピルを飲み始めてすぐに体重が増えるかどうかは、個人差が大きいです。
むくみによる一時的な体重増加は、飲み始めの1ヶ月目から見られることがあります。
体重の変化には、以下のようなパターンが考えられます。
- 飲み始めにむくみで1〜2kg増えるが、その後安定する
- 食欲が増して、数ヶ月かけてゆっくりと体重が増える
- 特に体重に変化が見られない
以上のように、全ての人に同じ変化が起こるわけではありません。
飲み始めから食事や運動に気をつけていれば、体重増加は十分に防げます。
あまり心配しすぎず、まずは自分の体の変化を観察してみましょう。
ピルをやめたら体重は元に戻る?
ピルの服用をやめると、ホルモンバランスが元の状態に戻ります。
そのため、むくみが原因で増えていた体重は、自然と元に戻ることが多いです。
ただし、以下のような場合は体重が戻りにくいかもしれません。
- 食欲増進によって食べ過ぎる食生活が習慣になった
- 服用中に脂肪がついてしまった
- ピルとは関係なく、生活習慣の乱れで太った
以上のように、食生活の変化で増えた体重は、ピルをやめてもすぐには減りません。
ピルを飲む飲まないに関わらず、日々の生活習慣が体型を維持する鍵となります。
ピルのせいだけにせず、自分の生活を見直すきっかけにしましょう。
どのピルが一番太りにくい?
「このピルなら絶対に太らない」と断言できるものはありません。
どのピルが体に合うかは、一人ひとりの体質によって大きく異なるからです。
ピル選びでは、以下のような総合的な観点で判断することが大切です。
- あなたの服用目的(避妊か治療か)
- あなたの体質や病歴
- 医師による専門的な判断
以上を踏まえて、医師があなたにとって最も良いと判断したピルが最適です。
太りにくいという情報だけで特定のピルを希望するのは避けましょう。
まずは医師にあなたの不安を伝え、最適なピルを一緒に探していく姿勢が大切です。
まとめ
今回は、ピルで太るという噂の真相と、安心して服用するための対策について解説しました。
ピルが直接太る原因ではなく、主に以下の3つの理由が考えられました。
- ホルモンバランスの変化でむくみやすくなるから
- ピルの副作用で食欲が増進することがあるから
- PMSの改善で心身が安定し食事が美味しくなるから
ピルを飲んでも体重をキープするためには、以下の4つの対策が有効でした。
- 塩分を控えてむくみを予防する
- バランスの取れた食事を意識する
- 軽い運動を生活に取り入れる
- 毎日体重を測って記録する
また、太りにくいピルを選ぶためには、以下の3つのポイントを医師に相談することが重要でした。
- ホルモン量が少ない超低用量ピルを検討する
- むくみの副作用が出にくい種類のピルを選ぶ
- 医師に体重増加が不安だと正直に相談する
ピルを処方してもらう方法として、以下の2つをご紹介しました。
- 婦人科を受診して直接相談する
- オンラインクリニックで気軽に相談する
最後に、体重増加に関するその他のよくある質問4つにもお答えしました。
- ピルの副作用はいつまで続く?
- 飲み始めたらすぐに体重は増える?
- ピルをやめたら体重は元に戻る?
- どのピルが一番太りにくい?
ピルで太るという不安は、正しい知識と対策で乗り越えることができます。
もし、対面での相談に抵抗があったり、忙しくて時間がなかったりする方は、オンラインクリニックがおすすめです。
あなたの不安に寄り添ってくれる医師を見つけ、安心してピルを始めてみましょう。
コメント